2008年01月26日
FFXI - 引き籠もり
丁度いいというか何というか、通販で買った組み立て式本棚が届きまして、それを組み立てながらカンパニエ参加。
ただ殴っているだけだと上限が低くなってしまうため、いろいろな行動を取るのが吉らしいです。
→詳しくはwikiをご参照下さい。
自己強化のポイントを稼ぐために『リフュエリング』と『コクーン』を切れる毎に実行。
『フライトフルロア』で弱体のポイントを稼ぎ、TPが貯まったら『ボーパルブレード』後に『ポイズンブレス』を2回実行するマクロをポチッと。
たまに他の人のWSとで連携になり、連携ポイントが稼げますし、連携ダメージは魔法ダメージのポイントに換算されます。『ポイズンブレス』はそのまま魔法ダメージに換算。
いくつか魔法系青魔法を試してみたんですが、MP効率的に『ポイズンブレス』以外は実用的ではありませんでした。
というか物理系青魔法は物理与ダメージカテゴリなのかしら? 魔法与ダメージカテゴリなのかしら?
まぁいいや。
そんな感じで半日に渡って付かず離れず参加したところ、青魔道士Lv69に到達致しました。
『H.バラージ』解禁でありますよ。
逆に言うとそれ以外魔法も装備も大したものが解禁されないのですよね。
ハッキリとした目標が無い故(ディセバとかはありますが)にこういう風にだらだら〜っと経験値を稼ぐのがピッタリなのかもしれません。
投稿者: gatoz : 10:55
2008年01月25日
FFXI - 巣と要塞の拠点攻略
要塞に引き籠もろうかなーと思ってたらLSのKさんから『巣ならC.A.から壁まで近いよ』と教わり、シギルの切れ目に移動してみました。
なるほど、発生後、だいぶ歩く要塞に比べたら目と鼻の先に「Fortification」があるため移動が楽。
しかも要塞と違って近くを敵がうろうろすることもないので(たまに亀がすごい勢いで通りすぎますが)、遠慮無く『ロア』や『ポイズンブレス』をぶっ放すことが出来ました。
反面、要塞に比べてバトル時間が短いことが多い気が(体感レベルですが)。その分発生頻度は高いとは思います(同)。
また、発生直後は問題ないのですが、発生後しばらくしてから参加し移動しようとすると通り道に亀が大量POPしていることがあります。
その際『イン』『スニ』両方無いと絡まれるようです。
亀だからといって『スニ』のみで通り過ぎようとして死ぬ人が結構いました(俺とか)
参考:アルタナの神兵/カンパニエ/カンパニエバトル - FINAL FANTASY XI Wiki
アライドタグについて (第6項)
んで、両者ともの共通点なのですが、ワープ地点から相当距離があるため『シギルが切れたからかけ直しに戻る』のは時間がもったいないですし、同様にopsの『拠点攻略』をクリア毎に受け直すなんてのも非効率。
長時間殴ることだけを目的になるべく長い間籠もるのが理想的ですね。
と言うことで予定のある日曜夜まで巣に籠もってみたいと思います。
投稿者: gatoz : 12:23
2008年01月24日
FFXI - 謎の壁オンライン
要塞に安全に壁殴り出来る場所があると知り、殴りに行ってみました。
現地に着いてみるとなるほどヤグどもが素通りしていくワイ。
これは良いとばかりに殴りまくり、たまに魔法ダメージを与えて1,200弱の経験値をゲット。
戦績が700を超えていたのでキャップがなければ1,400を超えてますね。2度目の来訪を待ちつつ別のことをしてるとしばらくの後にバトル発生。
C.A.からの距離が長いのが難点ですが、再び殴りに入りそのまま放置して席を外していたら死んでた('A`)
幸いにもどなたかからレイズを頂いていたのでムクリと起き上がり再び殴りに。
どうも黒ヤグから魔法をもらったようでして、前過ぎると絡まれるのでしょうか。
今度は1,400ほど頂きまして青魔道士Lv68に到達です。
ジャグナーみたいに敵が来るのを今か今かと待ちわびることもないし、戦車の砲火にさらされて吹き飛ぶこともないですし、しばらくここに籠もろうかと思います。
プレイヤースキルは絶賛低下中です。
投稿者: gatoz : 16:52
2008年01月22日
FFXI - かがやくいき
リヴェENMをやるたびに挑戦はしていたんですが、長いこと未習得だった『R.ブレス』。
ここまで長期に渡って覚えられないのは他になかったので、もはや鬼門と言うべきか。
しかしながらこの日の挑戦でついに
習得!
これでLv61までの青魔法は全て習得致しました。
『ボディプレス』と『スパイナルクリーブ』を覚えればLv65までの青魔法を全て覚えたことになるんですが、どちらもきつそうだなぁ。あとまわしあとまわし。
投稿者: gatoz : 16:23
2008年01月19日
FFXI - 超必殺技伝授
武器を持った奴が相手なら、ディセバーメントを使わざるを得ない。
青魔道士と言えばディセバ、ディセバと言えば青魔道士と言われるほどの代表的青魔法『ディセバーメント』。
突属性なので骨なんかには『H.バラージ』の方が有効ですが、追加毒のスリップ量も含めるとぶっちぎりに近い性能。
まだ『H.バラージ』も開放されていないのにラーニングを手伝って頂きました(名目上はHちゃんの『反応炉冷却』ラーニングも含む)。
アル・タユ在住のアーン族からラーニング出来るのですが、アーン族はそれぞれ所持武器が設定されており、短剣を持った個体(ジョブは黒詩シらしい)しか『ディセバーメント』を使用してきません。武器破壊が必要なものよりはマシですが、抜刀するまで区別がつかないので面倒臭いのであります。
また、たまにリレイズで蘇生してくるので該当武器でない時に起き上がってこられるとムキーってなりました。
アーンの強さ自体は大したものでもないので、もりもり殺って短剣アーン5〜6匹目だったでしょうか。
ラーニング成功!
これでもう攻撃面に関しては言うこと無しになりましたので、先にLv72まで上げてしまってそこから抜けてる青魔法埋めていこうかなと思いました。
投稿者: gatoz : 11:15
2008年01月17日
FFXI - メルニナピアスへの挑戦(5)
何となく今回はサポシにしてみました。
大きな変化があるわけではないのですが、物理回避率アップの特性で回避+22の状態になりますので、ミスラが少々楽になったりしないかなーと。
えー、結果ですが、あんまり変わらないような?
反面、なんかスシ食ってもスカスカだなぁと思ったらサポ狩の物理命中率アップ(命中+22)が無くなっていたんでした。
まぁ、どちらでもクリアは出来ると思うので後は装備との兼ね合いですかね。
命中装備ならサポシ、回避装備ならサポ狩でしょうか。
で、肝心のアレですが……。
投稿者: gatoz : 19:29
2008年01月15日
FFXI - ラーニング3種
LSメーンにお願いして再び『H.バラージ』ラーニングの旅路へ。
Hちゃん、Spさん、Mさんに協力していただきました。
前回と同じ場所(カダーバI-6)に向かうとそこには同目的と思われる方がお二人。
ラミアの武器を壊す必要があるので人数は多い方がいいかなーと思い、共同戦線をお願いして全6名に。
初戦で骨を引っかけて全滅しそうになったのは秘密です。
その後は安定してこなし、2、3匹目だったでしょうか、先方の青さんがラーニング成功。
わたくしはというと3匹に2匹は武器破壊に成功してヒステリックバラージが発動しているにも関わらず、全く持って覚える気配もなく。よそ見でもしているのですか。
今日もだめかなぁと半泣き状態で、どれくらい討伐したときだったでしょうか。
ウオー、ついに習得いたしました。感謝感激雨あられ。
これで安心して経験値稼ぎに行けるのであります。
投稿者: gatoz : 11:26
2008年01月11日
2008年01月07日
FFXI - 土竜の唄
Lv67になりまして白くなった青魔法スキルを上げるべく、出撃準備中にでもなっていないかなーと/bmapしたら魔笛奪われておりました。がくり。
仕方がないのでHちゃんと久々にログインされていたGさんにお願いして土竜作戦にお付き合い頂きました。
ひたすらヘッドを連打して30分一本勝負で青字に到達。
青魔法スキルが高い方がラーニングも成功しやすいなどの情報もあります故、レベルが上がったら真っ先に上げておきたいですね。
お二方ありがとうございました。
投稿者: gatoz : 17:30
2008年01月06日
FFXI - 久々にペット狩り
レベル上げてる場合じゃないんですが、こなせそうなラーニングがなかったのと現在のレベルに該当する狩り場が開いていたので久しぶりにペット狩りに行ってみました。
場所はムバルポロス新市街G-9。
新市街なので楽に行くには採掘場から引き返してくる必要があるため、それなりの準備が必要となります。
またシャッターが閉まっていた時のために発火薬も。
Lv66だとぎりぎり始められるという感じで結構カツカツ。
BCリップ→デスシザ→ヘッド→シックル→バイト→ヘッド→リップ(以下ループ)
の順でうまくいけば2回目のリップかその前のヘッドで殺せますが、3発スカったらMPが足らなくなる=死。
安全を考えればこのレベルだとフェローを出しておくのが良いかもしれませんね。
ぬるま湯につかりっぱなしだったので釣りミスったり、下手こいて5回ほど死にましたゲハハ
それでもLv67までもうちょいのところまで稼いで終了。
足りない分をミラテテやらカンパニエで稼いでLv67に到達いたしました。
開放された「吶喊」も「金剛身」も未習得にございます。
助けてアルゴマン
投稿者: gatoz : 13:14