2004年09月30日
日常 - 死のう
エントリー書いてたらハングって全部消えた。
だめだこりゃ。明日書き直します。
投稿者: gatoz : 14:04
2004年09月28日
FFXI - ΦωΦ<金
気が付けばザンバハバブルで稼いだ金もノクトHQや木工ギルドへの上納などに消えてしまった。
プロボンも一区切り付いたし、平日は金を稼ごう。
私が良くやってるのはボヤで蜘蛛を狩って、蜘蛛の網を売却すること。
1個当たり6,000〜7,000くらいで売れるのでそれなりの収入になるし、広範囲に生息していておおよそレベル上げで狩らない(狩れない)箇所にもいるため、結構余ってます。
獣使いが良く狩ってるのを見かけますが、それでも沸き待ちになるような状況が無いし、何よりソロであの楽蜘蛛を狩れるジョブはそうそういません。例の空蝉仕様変更での影響が全くないので狩りやすさも変わらず。
楽なので経験値も少し入るし、何より印章が出るのもおいしいです。
ただ網自体のドロップ率があんまり良くありません。サポシでトレハン付けても大して変わらないような気がするし、サポ戦でも出るときはボコボコ出るんですがねぇ。波が激しいッス。
網以外の部分でもおいしいのであんまり時給とかは考えませんが、あまりにもドロップが悪いとやっぱりちょっと考えてしまうなー。
うーむ、他の稼ぎ方も考えてみるかなー。
2004年09月27日
FFXI - いろいろ
プロボン攻略再び。
はっきり言って、時間ばかり喰うシステムのお陰で非常に怠い。
ランダム要素で難易度を図ろうとするのヤメレ。
とにかくワープが出現するかどうかでBCまで辿り着く時間が大幅に左右されるのに加え、BCは6人で突入することを前提に作られているため、途中で抜けることが許されないような雰囲気になってしまう。
このため、早ければ1時間、運が悪ければ3時間以上もの定まらない拘束時間が発生しちゃうのですよ。
これを考えれば自分のタイミングで出来たカザム行きへの鍵取りは楽だった……。
また、途中で戦闘する意味がゼロに近いのもどうかと思うのです(一塊はすぐに使えないし)。
とはいえ、タブナジアに辿り着きたい一心で残っていたデムとホラへ。
まずはデムから。
デムのボスは比較的楽ということで薬などの準備は特にせずに出発。
色々あってBC到着。しかし、2アラで突入しましたが玉周りの雑魚の処理に手間取り1PTしか辿り着けず……。
いやらし過ぎるyp!
ボス自体は噂通り普通にやって倒せました。
かかった時間は2時間ちょいくらいでしょうか。
そして最難関と噂のホラへ。
ホラ行きアラ狩人募集のシャウトに乗っかり、フルアラでホラに突入。
三箇所目のイベントにはあの人が出てきましたねぇ。また絡んでくるのかな?
プロボンはフルアラよりも2アラくらいのほうが小回りが効いててスムーズなのですが、今回のアラはアラリーダー及びPTリーダーの統制が非常に良かったため、また、ワープの出具合もすんなり行ったため「山串の効果が切れる前にBCに辿り着けた」という奇跡に近い進軍でした。
ちなみにLSのAさんが私らの前に出発したアラにいたらしいのですが、こちらは問題続出でなかなか進めなかったそうです。
さて問題のBCですが、うちらのPTは戦戦狩(Shanaoh)白赤詩というかなり理想に近い編成。
いざとなれば私の持っている驚のアニマ(通常攻撃がひるむ)も使ってやる是〜
先に挑戦していたLSメンに聞いたところ、三手同化(空蝉有効)というTP技が厄介で喰らうとプロテスや食事の効果を吸収され、また強化のアイコンが無いときはHPを吸ってくるらしく、タゲを取る人はそれらの効果は付けないようにするのが得策とのこと。かつ、ダミーのバ系を掛けておきHPを吸われるのも防止するようにするのがベター。
またHPが減ってくると範囲睡眠(毒薬で対策)やこの技を連発してくるので追い込みをしっかりやらないと削りきれずにどんどんじり貧になってしまうようです。
上記の点に気を付け、いざ戦闘開始。
序盤は空蝉回しで優位に展開。2/3くらいまではかなり余裕でした。
そろそろTP技連打が来るだろうと踏んで驚のアニマを発動。通常攻撃が減れば空蝉の持ちも違うので三手同化をそのまま喰らうことも減るでしょう。
頃合いを見てイーグルアイ発動!
イーグルの爆発的なダメージでタゲが来ちゃったが残り5mmも無いぞ、もうちょっとだ。続いて乱れう、ギャー範囲睡眠で寝てるー!
毒薬が切れてることに気が付かなかった……_| ̄|○
それでも、赤さんの連続魔での追い込みやダブルマイティ発動で撃破!
戦士さんが一人犠牲になってしまいましたが。・゚・(ノД`)・゚・。
そして全員ここが最後だったらしく、クリア後仲良くルフェーゼ野にテレポート。
新たなる大地を堪能。ところが先に入ったはずのアラメンや後から入ったはずのアラメンを少し待ってみたものの現れず(/pがお互いの戦闘に干渉してしまうのでBC突入時にアラを解消したのです)。サーチしても引っかからないのでもしやと思っていたのですが。
後から聞いたところ2PTとも敗退してしまったとのことです。うへぇー。
さて、ルフェーゼ野をひたすら西に行けば念願のタブナジアらしいので、タイムリミットで落ちてしまった方を除いた5人で行ってみることに。
途中の景色を堪能しながら、棍棒を持った巨人やら新モンスター・ブガードを横目にひたすら西へ。
地図が無いので不安でしたが無事『タブナジア地下壕』に到着。一堂ホッと胸をなで下ろしたのでした。
やっと最初のプロボンから開放されたってのもあるでしょうね( ´Д`)
ミッションを次の段階まで進めたり、地図を取ったりしてこの日は終了。
取りあえずLSメンの手伝いにまわらねば。ログイン時間が合わないとなかなか手伝うのが難しい仕様なのがきついですよ。
2004年09月21日
FFXI - ■<プロミヴォンが好評のようで嬉しい
プロミヴォンはカプカプ笑ったよ、というネタが先にあちこちで使われてしまっていて哀しい。
さて、本命のプロボン攻略でございます。
何度か潜って、取りあえずメアをクリアしました。
そこまでで感じた雑感を少々。
■道中
とりあえず、馬鹿正直に敵を倒しながら進んでいたら莫大な時間が掛かると思います。
BCまでなるべく早く辿り着きたいのであれば、可能な限り戦闘は避けるのが賢いでしょう。
ただし内部の敵はインスニが効きません。が、微妙に反応範囲が狭いような気がしないでもないので、よっぽど狭いところに敵がばらけているところでもない限り、戦闘を回避することは容易でしょう。
■玉
これを倒さなければ次のエリアへ進むワープが出現しないわけでありますが、倒しても100%ワープが出現するわけでないし、オマケに玉が生む雑魚に殴られるとワープのイベントがキャンセルされてしまいます。
玉のHPをギリギリまで遠隔等などで減らし、雑魚を殲滅した上で玉を倒すという作戦を立てたのですが、雑魚の数が少なくなってくると明らかに生むスピードがアップしていましたので、パーティ数が多くなってもこの作戦は通じないでしょう。
なので遠隔等で玉を倒した後、打たれ強い前衛が雑魚を1箇所に集めた上で達ララをかますと比較的楽にワープに飛び込めるようです。
■BC
各ポイントでボスは異なりますが、総じてイヤらしい攻撃を仕掛けてくるのには違いありません。
なので事前にプロボン内の(特定の?)敵が落とす『なんたらかんたらの一塊』をジュノ大公邸にいるプラクロの人に渡して『〜のアニマ』にして貰い、BC内でやばくなってきたら敵に使うと効果覿面であります。
とはいえ、敵をかわしつつ急いでBCに辿り着いても1〜2時間はゆうに掛かっちゃうんだよなぁ。
この辺がちょっとキツイです。
FFXI - バブル到来
プロミヴォンがLv30制限のお陰で30装備が売れまくりです。
木工メインの私には普段こういう特需は全く関係ないのですが、今回ばかりは違いました。
何しろ30で乱れ撃ちを覚えて丁度爆発的な攻撃力アップ第一期を迎える狩人が優遇されてますので、当然使用する弓、特にHQが局地的な売れ行きをみせております。
弓術:グレートボウ+1
射撃:ザンバーハ+1
が狙い目ですが、グレートボウは骨細工とのコラボレーションなのでパス。
ザンバーハ+1を狙いまくりだ!
丁度マウラにお出かけしていたLSメンにお願いして、スチールインゴットを安めに仕入れて貰い、
サンドの競売でホワイトオーク材を1D、クアールの髭を1D仕入れ。
ギルドの婆さんに上級サポートを貰い、早速合成開始。
シュバシュバシュババーン
が5回ほど発動しNHQが5個完成しました。
早速ジュノの競売とにらめっこしながら、供給不足を狙い強気に登録。
結果、HQ2個が75,000、3個が80,000円で売り切り成功。
NQも10,000〜12,000くらいで捌くことが出来ております。
支出:110,000くらいで収入:400,000以上!
やべぇ、笑いが止まらない。まさか合成で、しかも木工スキルでこんなに儲けられるとは思わなんだ。
まぁ、この後調子に乗って作りすぎて在庫を抱えてしまうわけでありますが、それはまた別のお話。
投稿者: gatoz : 13:03
2004年09月20日
FFXI - 探索
サーバが落ち着いてきてようやく新しい世界の探検に本腰を入れました。
アットワに行ったり、ムバルポロスに行ったり、ウルガランに行ったり。
しかし、どこも最深部と言えるような場所にはたどり着けませんでした。
探索つーか、ただの散歩程度でしょうか…。
その日はそれぐらいにしておき、噂のプロミヴォンへ行けるようにプロマシアミッションをこなしてしまいましょう。
っていきなりあれが出てきましたよ。
やっぱこのゲームの(一部の)ミッションは結構盛り上がるんだよなぁ。ゲームシステムがついて行ってないだけで。
そんなことはさておき意外とあっさりとプロミヴォンに入れるように。
そして、巷の情報に寄れば狩人がかなり活躍できるとか!?
忍者でサイスラが撃ちたいがためにサポ狩1じゃ不味いだろうと上げておいたのがこんなところで功を奏するとは。
世の中どう転ぶかわかりませんなぁ
投稿者: gatoz : 14:07
2004年09月17日
FFXI - 新世界
回線が復調した物の肝心のソフトが16日朝になっても「まもなく発送されます」のまま。
わざわざ夏休みを宛がった意味まるで無し。
ああ、こりゃだめだなと思いPS2版を近所の店で買ってきました。
インスコー&Vupに1時間。
なげーなおい。
その間洗濯したり、洗濯物を畳んだり、シャワーを浴びて邪気を落としたり。
インスコ終了。
前回眠かったのであまり良く覚えていませんが、確か船に乗ったまま落ちた気が。
入ってみるとマウラでした。
ていうか久々のPS2版は解像度が低く、全体的に動きがもっさりしてて驚きました。
こんなんだったっけか、と驚きつつもたしかここで売ってるらしいビビキー湾の地図を売ってる人を捜す。
普通の地図売りが売ってました。
ブブリムから行けるらしいのでどうせなら行ってみよう。
隠し海岸からズンズン進んでいくと今まで無かった通路からビビキー湾に出ることが出来ました。
地図に寄ればすぐ近くに遊覧船?の乗り場があるようです。
丁度船乗り装備だし、このまま乗ってみることに。
ズカズカ進軍してると見たこともない生物が彷徨いてました。
練習相手なので取りあえずほっておいて桟橋へ。NPCに話を聞くと釣りギルドが管理してるとか何とか。
船に乗るにはチケット買えということらしいので、80円払ってチケット購入。ヤス! そしてだいじなものなのでかさばらない!
そして、近辺をウロウロしてるとマナクリッパー(魔行船?)と呼ばれる船が到着。
でかいなオイ。マウラ−セルビナ間の船の4倍くらいはありそうな帆船が入港して参りました。
早速乗り込んでウロウロ。するとすぐに出港。早い。
さぁ、未知の航路へ出発だー
サーバから切断されました
エリアサーバに接続できません
プロマシアの呪縛、終了。
投稿者: gatoz : 12:29
2004年09月16日
日常 - ウェーイ
調整に数日かかる、ということで絶望的な状況だったのですが、驚いたことにその日の内に調整をしてくれたらしく無事DSL回線が復旧いたしました!
ネガティブな内容だったから伏せておりましたが、えらいぞso-netのテクニカルサポート!(のOさん)
しかし何が原因で起こったのか分からなければまた似たようなことが起こる可能性が……。
投稿者: gatoz : 10:44
2004年09月15日
日常 - 二度あることは
家でネットが出来ないのを気に病んで会社で仕事をしていたら、今度はモニタが壊れた。
急にずるずると中央付近が伸び出し、説明するのが難しいけど、画面を横に3分割した場合に1:1:1になるのが当たり前ですが、1:3:1くらいになっちゃってます。
なんだこりゃ。
中央付近のアイコンはでかいけど、左右端のアイコンは細長い訳の分からない状態に。
なんなんだ。俺の体から電子機器を壊す電波でも出てるのか。
マジ勘弁してくれ。
投稿者: gatoz : 16:09
日常 - インできないお!
家で使っているADSL回線が死にました。
FFはおろかネットにつなぐことも出来ません。
回線障害かと思ったのですが、プロバイダや回線業者の障害情報はそれらしき情報が載っていません。
テクニカルサポートに連絡を取り、いくつかチェックしながら復旧を試みたもののまったく回復せず。
結局、回線の調整を行うため数日お待ちくださいとのこと。
待てるか。
ということで(会社以外では)無期でネットが出来なくなりました。
復旧するかどうかもわかりません。
海は死にますか。
山は死にますか……
つーか一昨日まで繋がってた回線なんだからモデムがイカレたんじゃないのかー?
2004年09月14日
FFXI - サバイバル
≪バージョンアップ 2004/09/14≫
http://www.playonline.com/update/040914gs7tr3.html
さぁ、来ましたよ。
取りあえず空蝉は最悪の事態は回避した模様。
しかし、従前より辛くなるのは間違いないですね。
(つづくと思う。)
2004年09月13日
日常 - TV
ここの所TVドラマはほとんど見ていなかったのですが(例外:白い巨塔)、珍しく放映前からちゃんと見ようと思っていた「人間の証明」が終了しました。
なんか所々えらいチープな作りだったりしましたが、出演している役者陣がベテラン揃いで、演技を見るのが楽しみでした。
というか大杉漣さんのファンなんですが、あの人は本当にヤクザとああいう刑事の役がぴったりだなぁ。
手が空かないのでこの辺で。
メモ:9/19の笑点に笑い飯出演
投稿者: gatoz : 15:05
2004年09月10日
FFXI - インプレスより
「ファイナルファンタジー XI プロマシアの呪縛」体験会レポート
タブナジア群島や“虚ろ”など気になる新エリアを一挙紹介
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20040910/ff11cop.htm
色々と興味深いことが。
内容については後ほど触れます。
と思いましたが、あとちょっとなので発売まで待ちましょう。
2004年09月08日
FFXI - 情けは人のため為らず
バトルフォークをLSの竜騎士Sさんにプレゼント。
『かっこいい^^』
普段お世話になってるSさんに喜んでもらえて、大して意味のない木工スキルを上げてきた甲斐があったというものだ。
そして、お礼と言ってあるものが送られてきた。


ギャーーーーーーーース
2004年09月07日
FFXI - 八本行っとく?
まぁ出ないんだが。

マウラにログイン。
LSメンが水取りしてるとのことで合流したいけど、どうしたもんかな。
手元にあるサメをハラキリしちゃいたいので、ちょっと時間は掛かるけどセルビナ→サンド→OPテレポ:リ・テロアで合流できるかな? 時間的に厳しいかな?
すぐ船が来るようだったので飛び乗る。
出航後、海賊来襲。
特に用はないので他の人がやっているのを見つつ放置。地味に沸いてたPhantomは頂きました。
ドロップ無しでしたが……。
そして、竿折れやらサメを期待しつつ釣ってると比較的大きな当たりが来ました。
お、これは折れるかなと思ったのですが、見事釣り上げ。
シーゾンビ
ウワー!
海賊が出たときにしか釣れない伝説級の獲物ジャマイカー!
しかも上限100オーバーと推測されているような魚(魚じゃないけど)が何故釣りスキル46で釣れるんだろう……。
釣りは謎が多いぜ。
セルビナに着いてサメをハラキリするものの今回はトライデント出ず。
サンドリアに戻って指定生産品のチェスナットサボを納品して一路空へ。
今回も結構な時間掛けたのですが、ロメーヴの水は出ず。
うーん、こんなにドロップ悪いもんなのかなぁ。
2004年09月06日
FFXI - 海の恐怖
最近、どこに行くにも微妙な時間だったりすると船に乗ることが多いです。
・純粋に釣りスキルが上がる
・竿を折って直して木工スキル上げ
・Phantomを倒してアイススパイクゲット
・Sea horrorを倒して五月雨脚絆ゲット
・水エレ倒して水塊ゲット
まったりとしていながらも出来ることが結構多いです。
とはいえ、釣りスキルはなかなか上がらないし、竿が折れることも稀。Phantomは夜しか沸かないし、Sea horrorが沸くのはもっと稀。水エレに至っては天候エフェクトを表示させていないため沸いても暫く気が付かなかったり。
それにしてもSea horrorは既に5〜6回倒しているはずなのに1回もドロップしてません。
五月雨脚絆 防9 雨:回避+8 Lv47〜 モ侍忍
こんなヘボ性能のアイテムを出し渋るなー。
日付が変わり、そろそろ取得に動き出してみるかーと思い始めた木工指定生産品をこなすためにセルビナで下船。
20匹弱ほど釣れたシルバーシャークをダメ元でハラキリに投入してみると1個だけトライデントキター!
トライデント D51 隔396 追加効果:雷ダメージ Lv45〜 戦ナ侍竜
早速サンドに戻って装備(ナイトで)。海神ポセイ丼の三つ又の矛だー。

このトライデントはどうやらパワーアップできるようでしかも木工合成。
オマケに必要スキルは上級を付ければ何とか出来そうな感じ。指定生産品と共にウオリァーと合成。
無事成功でバトルフォークにパワーアップ!(見た目そのまま)
バトルフォーク D61 隔396 DEX+2 追加効果:雷ダメージ Lv55〜 戦ナ侍竜
うーん、Lv55装備か……。LSの竜騎士Sさんにでもプレゼントするかなぁ……。
2004年09月03日
FFXI - 酸欠で死んだりしませんか
ログインするとLSメンが空の光クリでスキル上げしているというので忍者装備を倉庫から引っ張り出して合流。
とはいえ短剣は上げ切っちゃってエヴィも覚えたし、片手剣も両手刀もこれ以上スキル上げてもWS覚えるわけでもなし。
しょうがないので格闘武器持っていったwwwwww
128では全く、これっぽっちも当たらないのですぐに外しましたが。
それにしてもディアガII、ディアガII、ディアガIIでウザイことこの上なし。
忍盾が全然機能しませんよ。
しばらくして飽きてきたのでヴェルガノンで鍵取りでもしてみることに。
光エレの側の入り口から入ると玉、ゴーレムがいたので取りあえず排除。
この辺でやってみますかー、とその前にちょっとトイレと席を外して戻って来ると。
黒Bさんが死んでるwwwwうえっwwww
一瞬ヴェルガノンって5分POPだったのかーと思ったのですが、実は奥にいた玉を精霊IVで瞬殺しようとしたら反応してしまい、ストンスキンが無かったため詠唱中止→シボンヌとなってしまった模様。
一旦外に脱出して体勢を整え、詩Rさんはヒムヌスで復活、黒BさんにはナOさんのレイズ1が炸裂。
この時点でOさん(黒に浮気中)が朝早いため離脱。
趣向を変えてNMをPOPさせるためのトリガー『ロメーヴの水』取りに転向。
と言っても肝心のAura potがどこにいるのか分からないのでル・アビタウの探検も兼ねて移動。
うろ覚えの知識でそれらしき場所まで進みましたがどうもウェポンしかいない模様。後で調べたらこの場所の南側にいるようでしたが、その時は北側に出てしまい、よく分からなくなってきたのでさらに進軍。
そして次のワープを踏んだところで『発見 >> Aura pot << 発見』の報が!
え、どこどこ!?と周りを見回すもツボは見あたらず。
というか2人も見あたらなければ、敵すら居らず。なんだここ?と周囲を調べていると???を発見。『弱き者は去れ』とか『強き者は証をみせろ』とか『東西南北』とか言ってますよ。
ってここ麒麟のエリアジャマイカー!
むぅ、アビタウはランダムワープが多くていやんなっちゃうわ。
と言ったところでオイルの残量が少なくなってしまい、夜も更けてきたので今日の探検はおしまい。
麒麟は無理(麒麟大袖は来てみたいが)でも四聖獣くらいはやってみたいですのう。
空蝉弱体前に……(´Д`)
2004年09月02日
FFXI - 最強伝説
LSメンのお陰で無事ちっちゃい兄貴も倒せました。
これでプロマシアまでにやろうと思っていたことは無くなり、さて何をしようかなと悩みました。
以前からその魅力に囚われつつあった狩人を上げるのも良いかなと思っていたのですが、どうせなら一桁代のジョブでも上げてみるかーとなんとなく赤魔道士にジョブチェンジ。
久しぶりにロンフォとラテーヌでソロを堪能しました。でも一桁台のソロはやることが単調だから飽きちゃいますね。
3日間でLv12まで上げて満足してサンドに帰還。
当初はエン系を覚えるLv16まで上げようかと思っていたのですが、蟹BCで強さを発揮するということを思い出し、Lv20くらいまで上げておきたい。
時間があれば白やシーフもサポで活用できるLv37まで上げておきたいなー。
合成スキル上げもやりながらプロマシアまではこんな感じでボチボチとやっていこうと思います。
投稿者: gatoz : 19:23
2004年09月01日
FFXI - 葬式会場はこちら
移転一発目からこんな話題もアレなんですけど。
プロマシアの発売を目前に控え、開発便り7-8月号が公開されました。
色々と気になる内容の中、恐らく全忍者が戦々恐々としていた空蝉への修正が遂に来てしまいました。
>忍術「空蝉の術」の効果が範囲攻撃によって全てうち消されるようになります。
ふむ。
不確定な要素が多いですね。
まず範囲攻撃が何を指しているのか、ハッキリしません。
ここでちょっと空蝉の術に対する知識をおさらいしておきましょう。
空蝉の術が掛かっている時に攻撃を受けた場合、以下のような処理が成されます。
まず、幻影1つ使って完全防御(通常攻撃・単体魔法など)。次に、幻影を全てを剥がされかつダメージを受けてしまう(ガ系)。
ここまでは忍者以外の方でも分かりやすいと思います。
そして完全防御と貫通が混在するのがTP技なのですが、これがまぁスクウェアからの公式な発表がないからどういう区別で分けられてるのかいまいちハッキリしません。仮に区分すると以下のようになるでしょうか。
◆単体攻撃
物理単発:ゴブリンラッシュ(完全防御)
物理多段:ギガスクリーム・ジェットストリームアタック(幻影が段数分残っていれば完全防御)
自爆単体:ファイナルスピア(貫通)
特殊攻撃:急所突きなど(貫通)
単体弱体:呪いの言葉(貫通)
◆範囲攻撃
放射型範囲(物理):バトルダンス・大暴れ(1枚消費して完全防御)
放射型範囲(魔法):ブラッククラウド(貫通)
放射型範囲(特殊):針千本(貫通)
標的を中心とした範囲:カースドスフィア(貫通)
前方範囲:火炎の息(貫通)
放射型自爆:自爆・爆弾投げ(自爆モード)(貫通)
放射型範囲弱体:夢想花(貫通)
前方範囲弱体:粘糸(貫通)
標的を中心とした範囲弱体:スパイダーウェブ(貫通)
こんな感じでしょうか。思いつくままに書いてみたので抜けもあるかもしれません。
忍者経験のない方には「え、こんなに貫通してくるのがあるの?」と思う方も居るかもしれません。
が、貫通ならいいんですよ。空蝉は残りますから。
しかし、パッチによってこれらの範囲攻撃が全てガ系と同じように幻影を消滅させ本体にダメージを与えてくるようになるとしたら……。
今までの様にメイン盾をすることは到底出来ないでしょうね。
ギリギリのラインでとてとてを狩るレベリングでは今まで以上に相性が厳しくなりますし、空蝉の安定度が下がる関係でNM、HNMのメイン盾も辛そうです。
ただ、前述したように“範囲攻撃”が上記に上げたようなもの全てを含むかどうかはまだわかりません。ひょっとしたら『放射型範囲』にだけ適用されるのかもしれません。
そして、上記の想像は現時点のまま適用されたらという話ですので、参系の実装があったり、まだ見ぬ要素の追加があったりした場合はまた話が変わってくるでしょう。
しかし、常に我々が想像する最悪の事態の斜め下を行くスクウェアのことですから……。
鬼が出るか蛇が出るか。